もくじ
天に向けた光の帯 太陽柱 サンピラー 大阪で出現?
2021年2月6日、今日、
大阪府内では、日の出前後に、
天に向かって伸びるような光の帯、
太陽柱(サンピラー)が、見られました。
大阪で太陽柱(サンピラー)が出現 日の出後に天に向けた光の帯 (ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
福井県福井市では、2021年1月20日、
太陽柱(たいようちゅう)が、みられました。
赤い光が、雲を貫くような感じです。
「太陽柱」赤い光が雲を貫く 大寒の朝、福井県で観測 (福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
太陽光が雲に含まれる氷の結晶に反射して
柱のように伸びて見える現象で、
太陽柱は、
寒い時期の日の出や日没の時間帯に現れるケースが多く、
光の反射角などの条件がそろわないと
見られないそうです。
サンピラー 太陽柱 関東で出現?
関東で、2020年12月27日夕方、
上の方向に伸びるような光の帯が、
みられたところがありました。
サンピラー(太陽柱)と呼ばれる現象です。
東京など関東で夕暮れ時にサンピラー(太陽柱)が出現 (ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
12月12日土曜日夕方、
東京など関東南部の一部で、
太陽柱(サンピラー)がみられました。
東京でサンピラー(太陽柱)が出現 (ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
太陽柱とは?
太陽柱 英語では、
sun pillar (サンピラー)です。
サンピラーは、
日の出や日の入りの時、
太陽から垂直に炎のような光芒が
見られる現象のことです。
空気中に浮かぶ六角形の板状の氷の結晶に
太陽の光が反射することで見られますが、
氷の結晶の向きが揃っている事が、条件になるようです。
空気がよく冷えていて、
上空の風が弱い時に
空気中の氷の結晶が豊富で向きも揃いやすく、
サンピラーが見られることがあります。
光の柱のように見えることから
太陽柱とも呼ばれています。