もくじ
金閣寺とは?
舎利殿「金閣」が特に有名なため、
一般的に金閣寺と呼ばれています。
金閣寺は、
鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を
室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、
山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
広大な池泉回遊式庭園や建物群は、
極楽浄土を表します。
舎利殿(しゃりでん)は?
参拝門をくぐってすぐにあり、
鏡湖池の南側からが、絶景です。
空が晴れたときの青と木々の緑、
紅葉とともに望む舎利殿は、
まさに、極楽浄土のようです。
金閣寺 屋根ふき替え工事が完了? 明るさが?
金閣寺では、
金閣のこけらぶき屋根のふき替え工事が完了し、
屋根の色が、18年ぶりに、明るさを取り戻しました。
金閣寺、屋根ふき替え工事が完了 18年ぶり、明るさ取り戻す (共同通信) - Yahoo!ニュース
計約320平方メートルの屋根は
こけら板と呼ばれるサワラの木の薄板を
何層にも重ねています。
今回は、約10万枚を取り換えたほか、
普段の修理では手が届きづらい部分の
金箔の補修もしました。
工事は、今年9月に開始され、
工事期間中は足場やシートで覆われ金閣が見えなくなり、
代わりに大型写真パネルが境内に設置されていました。
金閣寺 紅葉 見頃は?
金閣寺の紅葉は、
例年11月中旬~下旬にかけて
見頃を迎えます。
色づきはじめ 11月上旬
紅葉見ごろ 11月中旬~11月下旬
ベストな時間 9時~15時
風のない晴れた日の夕方、
西日にうつる金閣と水面に映る逆さ金閣は、
すばらしいです。
紅葉の時期は、
金閣寺を美しく映し出す池
鏡湖池(きょうこち)の周辺が、
一番美しくみえるといわれています。